人形劇のまち飯田の歩み
伝統人形劇を基盤に「人形劇カーニバル飯田」の誕生
1979年、国際児童年の年「いいだ人形劇フェスタ」の前身である「人形劇カーニバル飯田」が始まりました。伝統人形浄瑠璃や伝統芸能の宝庫と呼ばれる飯田に「子どもたちに夢と希望を」との願いと「全国的な人形劇の祭典を」という思いが重なって、全国からプロ・アマを問わず、人形劇を愛する仲間が集まってきました。そして、回を重ねるごとに人形劇人の市内パレードやウインドー人形展など、カーニバルならではの企画が次々と生まれ、参加劇団数、上演数、観劇者の数も年々増えてきました。
1986年、アジアの人形劇人が集まって初めての本格的な国際人形劇フェスティバル、ウニマ・アジア会議が開催されました。
1988年、カーニバル10周年には、世界人形劇フェスティバルが開催されました。その年、人形劇専用の人形劇場がオープン。ウニマ(国際人形劇連盟)本部が置かれているフランスのシャルルビル・メジェール市との友好都市提携が締結されました。
1998年、カーニバル20回を記念して「世界人形劇フェスティバル」を開催。しかし、この年を区切りに人形劇カーニバル飯田は終了することになりました。
市民主体のおまつり「いいだ人形劇フェスタ」
1999年、市民主導の「いいだ人形劇フェスタ」が新たに誕生します。この祭典は、創る人のすべてが誰に強制されることなく、主体的に関わっていこうというものです。
2000年、第2回からは「家族再発見」、「人形劇だからおもしろい」など毎回テーマを掲げ、大型人形劇、影絵、糸操りなどテーマに沿った特集を組むようになりました。
2005年、第5回から子どものための特別企画として「初めて出会う人形劇」、「1日まるごとキッズワールド」が始まり、現在も続いています。
2006年、アメリカの大学生が飯田に滞在しながら人形浄瑠璃を学び、上演したことで話題になりました。
2007年、ウインドー人形展に代わり、各店舗の工夫を生かしたウエルカム人形展が始まりました。カーニバルの時代から飯田市内の小中学校では、人形劇を教育の中に取り込んできていますが、より充実させるために「子どもたちが人形劇を演じる意味」と題してパネルディスカッションが行われ、翌年のドイツ・アメリカ・台湾・日本からのパネリストによる「子どもと人形劇に関する国際シンポジウム」の開催につながりました。
2008年、フェスタ10回目を記念して「世界人形劇フェスティバル」を9日間にわたり開催しました。カーニバル時代から通算30年ということで「人形劇のまち30年」を振り返る「メインセレモニー」、韓国の春川人形劇祭、台湾の雲林国際人形劇フェスティバルとの「東アジア三大人形劇フェスティバル友好提携式典」など、記念の行事が行われました。また、この年、フェスタのマスコットキャラクター「ぽぉ」が誕生し、フェスタの顔として活躍しています。
主な受賞歴
受賞年月日 | 表彰名 | 表彰団体 |
---|---|---|
1987年(昭和62年)10月24日 | 民間ユネスコ40周年記念表彰 | 日本ユネスコ協会連盟 |
1988年(昭和63年)5月9日 | 第23回モービル児童文化賞 | モービル石油株式会社 |
1988年(昭和63年)6月23日 | サントリー地域文化賞 | サントリー文化財団 |
1988年(昭和63年)11月10日 | 国土庁長官賞 | 国土庁 |
1989年(平成元年)5月3日 | 長野県知事表彰 | 長野県 |
1989年(平成元年)4月18日 | 第5回全日本イベント大賞奨励賞 | インタークロス研究所 |
1992年(平成 4年)3月3日 | 国際交流基金地域交流振興賞 | 国際交流基金 |
1994年(平成 6年)8月1日 | 第1回優秀観光地づくり賞 | 日本観光協会 |
1996年(平成 8年)1月9日 | 自治大臣表彰 | 自治省 |
1999年(平成11年)3月15日 | 第21回山本有三記念郷土文化賞 | 石川文化事業財団 |
2002年(平成14年)4月15日 | 第6回ふるさとイベント大賞優秀賞 | 地域活性化センター・58新聞社 |
2005年(平成17年)2月7日 | 第10回NHK関東甲信越地域放送文化賞 | NHK日本放送協会 |
2005年(平成17年)10月26日 | 信州ブランドアワード2005大賞 | 長野県デザイン振興会 |
2009年(平成21年度)7月6日 | 第16回信毎賞 | 信濃毎日新聞社・信毎文化事業団 |
2013年(平成25年度)1月18日 | 地域創造大賞総務大臣賞 | (財)地域創造 |